top of page
墓地候補地の募集|1ヘクタール(1万㎡)以上の山林・原野等
近年、国際的な背景や多様な価値観の広がりにより、日本国内でも 文化的慣習や個人の信条に基づいた埋葬の選択肢 が求められる場面が増えております。 一般社団法人全国土葬墓地開発協会では、そうした背景をふまえ、 特定の埋葬形式に対応可能な墓地候補地 を、全国で募集しております。...

一般社団法人日本不動産管財


「課税明細書」と「固定資産評価証明書」の解説
不動産の処分に際して必要になる書類として「①課税明細書(納税通知書の一部)」と「②固定資産評価証明書」の2種類について、概要をご説明いたします。 ① 固定資産税 納税通知書に添付されている「課税明細書」 ● 書類の概要 毎年4月~6月頃に、市区町村から郵送される固定資産税の...

一般社団法人日本不動産管財


『登記済証(権利証)』と『登記識別情報通知』の解説
1. 不動産の登記と「登記済証」「登記識別情報通知」とは? 不動産の登記とは 不動産を売買したり、相続したりしたとき、その内容を法務局(登記所)で公的に記録する手続きが「不動産の登記」です。登記をすることで「この土地や建物の持ち主は誰なのか」「どんな権利が設定されているか」...

一般社団法人日本不動産管財
筆界特定制度とは?境界トラブルを解決する手続きと費用を完全解説
この記事で分かること 筆界特定制度の基本的な仕組みと活用方法 申請から特定までの具体的な流れと期間 かかる費用の詳細と計算方法 メリット・デメリットと注意すべき点 境界確定訴訟との違いと使い分け 隣地との境界が不明確で困っている、土地の売却時に境界でトラブルになった、改築工事で隣人との認識に食い違いがある…そんな境界トラブルでお悩みではありませんか? 筆界特定制度とは,土地の所有者として登記されている人などの申請に基づいて,筆界特定登記官が,外部専門家である筆界調査委員の意見を踏まえて,現地における土地の筆界の位置を特定する制度です。 この制度を活用すれば、隣人同士で裁判をしなくても,筆界をめぐる問題の解決を図ることができます。 この記事では、筆界特定制度の詳細から申請方法、費用まで、境界トラブル解決に必要な全ての情報を分かりやすく解説します。 目次 筆界特定制度の基本概要 筆界と所有権界の違い 申請から特定までの流れ 費用の詳細と計算方法 メリット・デメリット 境界確定訴訟との違い 申請を検討すべき場面 筆界特定制度の基本概要 筆界特定制度とは

一般社団法人日本不動産管財
山林の土地評価計算の方法とポイント
山林の土地評価計算は、固定資産税や相続税の算出、売却価格の検討など、さまざまな目的で必要とされる重要な作業です。しかし、山林は宅地や田畑と異なり、一般的に市場での取引が少ないため、正確な評価をするのが難しいとされています。本記事では、山林の土地評価計算の基本的な方法とポイントを詳しく解説します。 1. 山林の土地評価計算が必要なケース 山林の評価が必要になる主なケースは以下のとおりです。 固定資産税の評価 :所有している山林に対する毎年の税額計算 相続税の算定 :相続財産としての山林の評価 売却や処分時の価格査定 :適正な価格を算出するための基準 資産の見直し :所有財産の正確な価値を把握するため 2. 山林の土地評価計算の基本的な方法 山林の土地評価計算は、主に以下の2つの方法で行われます。 (1) 固定資産税評価額による評価 山林の固定資産税評価額は、市町村が定めた評価基準に基づき算定されます。この評価額は、公示価格や地価調査の結果を参考に決められることが多く、一般的には「固定資産税路線価」を利用して計算されます。 計算例 : 固定資産税路線

一般社団法人日本不動産管財
保安林とは?種類・制限・解除手続きまで徹底解説
山林の調査や売却を検討していると、登記簿の備考欄や森林計画図に 「保安林(ほあんりん)」 と記載されていることがあります。保安林は森林法に基づき、 「水源の涵養」「土砂災害防止」「飛砂防止」など公益目的を達成するために指定された森林 であり、通常の山林と比べ 伐採・土地形質の変更が厳しく制限 されています。本記事では保安林の概要から所有者が負う義務、解除(指定解除)手続き、売却・処分のポイントまでをわかりやすく解説します。 1. 保安林の目的と種類 区分 主な目的 代表例 水源かん養保安林 水源保護、地下水涵養 ダム上流域、上水道水源林 土砂流出防備保安林 土砂災害防止 急斜面、渓流沿い 飛砂・防風保安林 風害・砂害防止 海岸林、防風林 雪崩防止保安林 雪崩・落石防止 豪雪地の山腹 潮害防備保安林 潮風・塩害防止 沿岸部の防潮林 ポイント :指定の主体は農林水産大臣または都道府県知事。指定後は森林計画図や公図・登記簿備考に反映されます。 2. 保安林に課される主な制限 行為 制限内容 罰則・許可窓口 伐採 一般伐採は原則禁止。間伐等は知事許可

一般社団法人日本不動産管財
土地の活用実験についてのお知らせ
私たちは、自然環境の再生に貢献するための実験を進めています。土地を活用し、持続可能な未来を見据えた再生プロジェクトを実施中です。 1. 森林再生試験(広葉樹での種団子) 私たちの森林再生プロジェクトの一環として、広葉樹の種団子を用いた試験を行っています。種団子は、自然な方法...

一般社団法人日本不動産管財
田畑から他の地目へ変更する際の難しさと、非農地証明の取得・地目変更の流れ
日本では農地の保全と適正利用が重視されており、田畑(農地)を住宅地や商業地など別の地目に変更するのは容易ではありません。法的規制や地域計画、複雑な手続き、社会的観点などが関わるためです。しかし、非農地証明を取得し、所定の手続きを踏むことで地目変更は可能です。...

一般社団法人日本不動産管財
bottom of page
