top of page

草刈りを実施しました:費用も公開

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年12月26日
  • 読了時間: 1分

更新日:4月21日

当社団でお引き取りした土地については、必要に応じて草刈りを実施しています。土地によっては、年に2回程度の草刈りが必要です。敷地内の樹木に関しては、隣地や道路への越境を防ぐため、定期的な管理が必要です。

以下は、実際に草刈りを行った土地の例です。


▽草刈り前

約6か月で背の高さまで伸びてきます。非常に強い生命力です。


▽草刈り後


この土地は約100平米で、通常の草刈り相場は約6万円ですが、シルバー人材センターのご協力により、約2万円で対応していただくことができました。この節約に心より感謝しております。


遠方に土地をお持ちで、自身での管理が難しい場合は、シルバー人材センターの利用をお勧めします。ただし、費用が安いからといって必ずしも良質であるとは限りません。専門業者は費用が高めですが、雑草を根から刈り取ることで再生を防ぎ、長期的には草刈りの頻度を減らすことができ、結果的にコストを節約できる場合もあります。


土地の樹木を適切に管理することは非常に重要です。適切な管理を行うことで、トラブルや事故を未然に防ぐことができます。常に適切な管理を心がけましょう。



関連記事

すべて表示
山林の固定資産税はどうなる?評価額の調べ方・計算方法・非課税条件まで総まとめ

近年、山林を相続したり、資産として保有するケースが増えている中で、「山林には固定資産税がこないのでは?」といった疑問を耳にすることもあります。しかし、実際には山林も不動産の一種であり、一定の評価額があれば固定資産税の課税対象となります。ただし、その評価額が低いために、結果と...

 
 
bottom of page