top of page

草刈りを実施しました:費用も公開

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年12月26日
  • 読了時間: 1分

更新日:10月20日

当社団が管理している土地につきましては、必要に応じて草刈りを実施しております。土地の状況によっては、年に2回程度の草刈りが必要となります。

また、敷地内の樹木については、隣地や道路への越境を防ぐため、定期的な管理を行っております


▽草刈り前

約6か月で背の高さまで成長します。雑草の生命力は非常に強いものです。

ree

▽草刈り後

ree

この土地は約100平米で、通常の草刈り相場は約6万円ですが、シルバー人材センターにご協力いただき、約2万円で対応することができました。この費用削減効果に感謝しております。


遠方に土地をお持ちで、ご自身での管理が困難な場合は、シルバー人材センターの利用をお勧めします。

ただし、費用が安いからといって必ずしも良質なサービスとは限りません。専門業者は費用が高めですが、雑草を根から刈り取るため再生を防ぐことができ、長期的には草刈りの頻度を減らすことが可能です。結果的に、トータルコストの節約につながる場合もあります。


土地の樹木を適切に管理することは重要です。適切な管理により、近隣とのトラブルや事故を未然に防ぐことができます。継続的な管理を心がけることが大切です。

関連記事

すべて表示
売れない「道路の共有持分」だけを持っている場合の対処法|放置リスクと処分の選択肢

相続や過去の取引で、使い道のない「私道の共有持分」だけを所有してしまった――。 こうしたケースは少なくなく、固定資産税が課される一方で、 売ることもできず、利用もできない ため、多くの方が「どう処分すればいいのか」と頭を悩ませています。 本記事では、私道の共有持分だけを所有してしまった方に向けて、 売却の可否・放置のリスク・有効な対処法 を網羅的に解説します 【はじめに】そもそも「道路の共有持分」

 
 
土地の前所有者は責任を問われるのか?

熱海の土砂災害をもとに考える所有者責任 2021年7月、静岡県熱海市で発生した大規模な土石流災害は、土地の「前所有者」にまで民事・刑事の責任が及ぶかどうかという重要な法的問題を投げかけました。この記事では、事件の概要を整理した上で、土地をすでに手放した人でも責任を問われる可能性があるのか、民法や判例をもとにわかりやすく解説します。 熱海の土砂災害とは何だったのか? 静岡県熱海市の伊豆山地区で発生し

 
 
bottom of page