top of page
売れない「道路の共有持分」だけを持っている場合の対処法|放置リスクと処分の選択肢
相続や過去の取引で、使い道のない「私道の共有持分」だけを所有してしまった――。 こうしたケースは少なくなく、固定資産税が課される一方で、 売ることもできず、利用もできない ため、多くの方が「どう処分すればいいのか」と頭を悩ませています。 本記事では、私道の共有持分だけを所有してしまった方に向けて、 売却の可否・放置のリスク・有効な対処法 を網羅的に解説します 【はじめに】そもそも「道路の共有持分」とは? 「道路の共有持分」とは、複数の土地所有者が共同で持っている 通行用の私道 の一部権利のことです。多くの場合、その道路は周囲の土地や住宅のために使われており、道路単体での価値はほとんどありません。 典型的なパターン 親が持っていた古い土地を相続したら「道路の共有持分」だけが残っていた 宅地の一部を他人に売却し、道路だけが自分の名義で残っている 道路付きの土地の一部だけ(持分のみ)を第三者から取得した 【問題点①】売れない・買い手がいない 私道の共有持分だけでは、 単独で利用価値がなく、住宅や店舗としても使えません 。そのため、不動産として市場に出し

一般社団法人日本不動産管財
土地の前所有者は責任を問われるのか?
熱海の土砂災害をもとに考える所有者責任 2021年7月、静岡県熱海市で発生した大規模な土石流災害は、土地の「前所有者」にまで民事・刑事の責任が及ぶかどうかという重要な法的問題を投げかけました。この記事では、事件の概要を整理した上で、土地をすでに手放した人でも責任を問われる可能性があるのか、民法や判例をもとにわかりやすく解説します。 熱海の土砂災害とは何だったのか? 静岡県熱海市の伊豆山地区で発生した土砂災害は、死者・行方不明者を出す大惨事となりました。原因の一つとして指摘されたのが、山林の造成による「盛土」です。 この盛土は、2000年代前半に土地の所有者が開発目的で搬入・堆積させたものでしたが、開発は途中で放棄され、長らく放置されていたといわれています。そして、災害発生時にはその土地は別人に所有権が移転していた状態でした。 この事件を受けて、「土地をすでに売却した前所有者にまで責任は及ぶのか?」という問題が注目されました。 土地前所有者の法的責任は問えるのか? 民法第717条の規定 土地や工作物の設置・管理に関する基本ルールを定めた民法第717

一般社団法人日本不動産管財


土地を放置してはいけない理由|越境樹木の伐採が教えてくれる所有者の責任
空き地や山林、誰も住まなくなった家。「しばらく放っておいても大丈夫だろう」と思っていませんか? しかし、不動産を所有するということは、たとえ利用していなくても 管理責任 が発生します。とくに都市部や幹線道路沿いでは、放置したことで 他人の権利や安全に影響を与えるケース も少なくありません。 ■ 実例:越境樹木によるリスク 下の写真は、引き取り後の土地で実際に行われた「越境樹木の伐採工事」のビフォーアフターです。 Before(伐採前) After(伐採後) 放置された樹木の枝葉が歩道や道路へはみ出し、歩行者の安全や車両の通行を妨げていました。このような状態は、 通行人との接触事故、電線トラブル、行政からの指導 などにつながる重大なリスクです。 ■ 所有者の「知らなかった」は通用しない 土地や建物の所有者は、民法第717条に基づき「土地の通常の管理を怠って第三者に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う」ことになります。 また、越境樹木は「道路法第43条」にも関係し、違反した場合には 刑事罰 が科される可能性すらあります。 ■ 管理を怠った場合の主なリ

一般社団法人日本不動産管財


山林の倒木リスクと早期対策の重要性:山林所有者としての責任と心得
近年、各地の山林で深刻な被害をもたらしている「松くい虫」問題は、森林資源の損失のみならず、私有地や公共空間において倒木被害を誘発し、人的被害や財産損壊のリスクを高めています。先日、当社団が所有している山林でも、松くい虫に侵されて枯死した松が隣地へ倒れるという事態が発生しました。そこで、周辺への二次被害を防ぐため、道路に面した松の木を早急に伐採する決断を下しました。 虫被害による倒木の危険性、山林を管理する側の責任と義務、そして事故が起きる前に講じるべき対策について解説します。 松くい虫の被害により根元から折れた松の木 虫被害がもたらす倒木リスク たとえば、松くい虫(マツノマダラカミキリによる媒介)は、松の木を内部から枯らし、結果的に強度低下を招きます。そのまま放置すると、強風や豪雨、積雪といった自然現象の影響で枯れた松が突如倒れてしまう可能性が高まります。隣接する住宅、農地、道路上で人や車輌への直撃事故を引き起こせば、被害者に深刻な損害を与えることになりかねません。 隣地に倒れた松の木 道路に面した、倒木の恐れがある松の木 山林管理者としての責務

一般社団法人日本不動産管財
山林の固定資産税はどうなる?評価額の調べ方・計算方法・非課税条件まで総まとめ
近年、山林を相続したり、資産として保有するケースが増えている中で、「山林には固定資産税がこないのでは?」といった疑問を耳にすることもあります。しかし、実際には山林も不動産の一種であり、一定の評価額があれば固定資産税の課税対象となります。ただし、その評価額が低いために、結果として税負担がごくわずか、あるいは評価額が極めて低いために事実上「固定資産税ゼロ」に近い状態になることは珍しくありません。 1. 山林に固定資産税はかかるのか? 固定資産税は土地・家屋・償却資産に対して課される地方税で、基本的には山林も土地扱いです。しかし、山林は市街地の宅地や商業地よりはるかに地価が安く、結果的に評価額が低くなります。そのため「固定資産税がこない」と誤解されることがあるものの、実際には「納税通知書が届かないほどの非課税」ではなく、「評価額が低すぎて税負担が非常に小さい」だけの場合が多いです。また、山林がそもそも登記されておらず、行政側の把握が不十分な場合、通知が遅れる・届かないケースも稀にあります。 2. なぜ山林は安い・かからないといわれるのか?...

一般社団法人日本不動産管財
【初心者向け】山林管理の基本と費用を削減する方法
この記事で分かること 山林管理の基本的な作業内容と年間スケジュール 維持費用の詳細と相場(固定資産税・管理費用) 補助金制度の活用方法と申請手続き 森林組合などのサポート体制の利用法 最新技術(ドローン・IoT)を活用した効率的な管理方法 相続で山林を受け継いだが管理方法がわからない、山林の維持費が負担で困っている、専門知識がないため何から始めればよいかわからない…そんな悩みを抱えていませんか? 山林を所有する多くの方が直面するこれらの課題は、正しい知識とサポート体制の活用によって解決できます。山林は適切な管理を行えば、木材収入や土地活用による収益も期待できる貴重な資産です。 この記事では、山林管理の初心者でも理解しやすいよう、基本的な作業から費用削減のテクニック、最新技術の活用まで、実践的な管理方法を詳しく解説します。 目次 山林管理の基本概要 年間管理スケジュールと作業内容 山林の維持費用と相場 補助金制度の活用方法 森林組合等のサポート活用術 最新技術を活用した効率的管理 費用を抑える具体的な方法 山林管理の基本概要 山林管理の重要性...

一般社団法人日本不動産管財
空き家の火災に注意。所有者の責任に
空き家に火災保険が必要な理由 空き家は住んでいないため、放火や自然災害による損害のリスクが高くなります。そのため、火災保険に加入することが所有者の責任とされています。 保険料の相場 空き家に適用される火災保険は、一般の住宅向け火災保険と異なり、保険料が高くなる傾向があります...

一般社団法人日本不動産管財


相続で引き継いだ土地に莫大な費用がかかるケース
崖の上の竹林の問題 1970年に亡き夫から崖の上の竹林を相続した80代の女性の話がニュースになっています。竹が枯れて崖下の民家に落ち、非常に危険な状況になっています。下に住む人々は命の危険を感じていますが、竹林の持ち主はお金がなく対策ができません。 女性の苦悩 女性は土地の維持に多額の費用を使いましたが、もう余裕がありません。市や不動産業者にも助けを求めましたが断られました。斜面が崩れた際の補修費用や、竹が落ちる問題にも対応できず、近隣からの苦情で頭を悩ませています。 竹が生い茂る土地の持ち主は同区の80代の女性。ようやく捜し当てた女性の自宅を訪ねると「あの土地にいくら使ったか。もう、お金はないです」。工事や測量…。束になった領収書を見せてくれた。 女性によると、問題の土地は亡き夫から1970年に相続。引き取ってもらえないか不動産業者や西区役所に頼んだが「使い道がない」と断られたという。 2001年に斜面が崩れた。市や消防が土砂を撤去してくれたが、安全管理は自己負担と言われた。コンクリートの吹き付け工事にかかった費用は367万5千円。親戚などから

一般社団法人日本不動産管財
山林の固定資産税が安い理由と評価基準を徹底解説
山林を所有している、または購入を検討している方にとって、固定資産税の負担は重要な関心事です。実は山林の固定資産税は、宅地や農地と比べて大幅に安く設定されています。本記事では、なぜ山林の固定資産税が安いのか、その評価基準はどうなっているのかを、具体例を交えながら詳しく解説しま...

一般社団法人日本不動産管財


草刈りを実施しました:費用も公開
当社団が管理している土地につきましては、必要に応じて草刈りを実施しております。土地の状況によっては、年に2回程度の草刈りが必要となります。 また、敷地内の樹木については、隣地や道路への越境を防ぐため、定期的な管理を行っております ▽草刈り前 約6か月で背の高さまで成長します。雑草の生命力は非常に強いものです。 ▽草刈り後 この土地は約100平米で、通常の草刈り相場は約6万円ですが、シルバー人材センターにご協力いただき、約2万円で対応することができました。この費用削減効果に感謝しております。 遠方に土地をお持ちで、ご自身での管理が困難な場合は、シルバー人材センターの利用をお勧めします。 ただし、費用が安いからといって必ずしも良質なサービスとは限りません。専門業者は費用が高めですが、雑草を根から刈り取るため再生を防ぐことができ、長期的には草刈りの頻度を減らすことが可能です。結果的に、トータルコストの節約につながる場合もあります。 土地の樹木を適切に管理することは重要です。適切な管理により、近隣とのトラブルや事故を未然に防ぐことができます。継続的な管理

一般社団法人日本不動産管財
別荘地管理契約の解約方法完全ガイド/解約できない理由と5つの対処法
別荘地の管理契約を解約したいのに「契約解除できない」「管理会社が応じてくれない」と悩んでいませんか。実は、別荘地の管理契約は一般的な契約とは異なり、解約が極めて困難な構造になっています。 この記事では、別荘地管理契約が解約しにくい法的理由から具体的な解約手段、管理費負担を軽減する現実的な対処法まで、実務経験に基づいて徹底解説します。 別荘地管理契約とは?基本構造を理解する 別荘地管理契約とは、別荘地開発会社や管理会社と土地・建物所有者との間で締結される、別荘地全体の維持管理に関する契約です。 管理契約に含まれる主なサービス内容 インフラ管理 私道の補修・除雪・清掃 上下水道設備の維持管理 電気・ガス設備の共用部分管理 排水設備の点検・清掃 環境維持サービス 共有緑地の草刈り・樹木管理 ゴミステーションの管理・回収 街灯の電気代・修繕 公園や広場の維持管理 セキュリティサービス 定期巡回・防犯パトロール 不審者対応 台風・大雪時の見回り 緊急連絡体制の維持 管理費の相場 一般的な別荘地の管理費は月額1万円〜3万円程度ですが、施設内容や敷地規模によ

一般社団法人日本不動産管財
草刈り費用は1回いくら?業者相場から半額にする裏ワザまで
草刈りを業者に頼むと1回いくらかかるのか、どうすれば費用を抑えられるのか、お悩みではありませんか?この記事では、草刈り業者の最新相場から、費用を半額以下にする実践的な方法まで、実例を交えて徹底解説します。 この記事でわかること: 面積・状況別の具体的な費用相場 費用を50%以上削減する7つの方法 空き地・相続物件の草刈り義務と罰則 信頼できる業者の選び方 よくあるトラブルと対処法 目次 草刈り業者の費用相場 費用が高くなる5つの要因 草刈り費用を半額にする7つの実践方法 空き地・相続物件の草刈り義務と罰則 信頼できる業者の選び方 自分で草刈りする場合のコストと注意点 よくあるトラブル事例と対処法 FAQ:草刈りに関するよくある質問 1. 草刈り業者の費用相場 1-1. 面積別の料金相場 面積 料金相場 作業時間 30㎡未満(約10坪) 8,000〜15,000円 1〜2時間 30〜50㎡(10〜15坪) 12,000〜20,000円 2〜3時間 50〜100㎡(15〜30坪) 15,000〜30,000円 3〜4時間 100〜200㎡(30〜60

一般社団法人日本不動産管財


大きな木の伐採をしました。費用が高い。
当社団が引き受けた山林において、樹木が道路に越境している箇所や枝の落下の痕跡が確認されたため、伐採を実施いたしました。 非常に大きな枝が落下しており、このままでは通行人や車両に危険が及ぶ恐れがあります。 伐採業者に依頼し現地を調査していただいたところ、樹木が腐り枯れていることが判明しました。これは現在流行している「ナラ枯れ」という現象です。このままでは枝だけでなく、大きな木自体が倒れる危険性があったため、速やかに伐採を依頼いたしました。 無事に伐採が完了いたしました。 費用は約9万円でした。やはり背の高い木になりますと費用が高くなりますね。 今回は切り倒した樹木をその場に置いたままにしていますが、これを運搬する場合、約15万円の費用がかかります。 万が一、樹木の落下や倒木によって事故が発生した場合、物損事故であれば数百万円、人身事故となると数千万円の賠償金が裁判所から請求された事例が実際にございます。 伐採費用は高額ですが、このような危険を防ぐために、山林所有者は常に最新の注意を払い、適切な管理を心がけましょう。 一般社団法人日本不動産管財の口コ

一般社団法人日本不動産管財
山林の維持費用は年間いくら?所有者が知るべきコストとリスク対策
山林を相続した、または購入を検討している方にとって、最も気になるのが「実際にどれくらいの維持費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。この記事では、山林所有に伴う具体的な年間コスト、想定されるリスク、そして効果的な対策方法まで、実例を交えながら徹底解説します。 目次 山林の維持に必要な年間費用の内訳 面積別の維持費用シミュレーション 山林所有に伴う5つの主要リスク 費用を抑える7つの実践的対策 よくある質問(FAQ) 1. 山林の維持に必要な年間費用の内訳 山林の維持には、思っている以上に多岐にわたる費用が発生します。以下、項目別に詳しく解説します。 1-1. 固定資産税 年間費用目安:5,000円〜50,000円(1ヘクタールあたり) 山林の固定資産税は、評価額の1.4%が基本税率です。山林は宅地に比べて評価額が低く設定されていますが、面積が広いと総額は意外と高くなります。 具体例: 1ヘクタール(約3,000坪):年間5,000〜15,000円 5ヘクタール:年間25,000〜75,000円 10ヘクタール以上:年間50,000〜150,

一般社団法人日本不動産管財
山林の境界線問題を完全解決|国庫帰属に必須の境界確定手続きと費用
「相続した山林を国に引き取ってもらいたいが、境界線がわからない」「隣地との境界でトラブルになりそう」──こうした悩みを抱える山林所有者が急増しています。 2023年4月に開始された相続土地国庫帰属制度では、 境界が明確であること が申請の必須条件です。しかし山林の約60%は境界が不明確とされ、多くの方がこの要件でつまずいています。 本記事では、山林の境界線問題の実態から、相続土地国庫帰属制度で求められる境界確定の具体的な手順、費用相場、トラブル回避策まで、実務で必要な知識を網羅的に解説します。 目次 なぜ山林の境界線は不明確なのか 相続土地国庫帰属制度が求める「境界明確」の基準 山林の境界確定にかかる費用と期間 境界確定の具体的な手順 境界線トラブルの実例と対処法 境界確定できない場合の選択肢 山林の境界線が不明確な3つの理由 1. 歴史的な測量精度の問題 日本の山林の多くは、明治時代の地租改正や戦後の測量によって地番が設定されましたが、当時の測量技術は現代と比べて精度が低く、誤差が大きい状況でした。 歴史的背景: 明治時代(1870年代):地租

一般社団法人日本不動産管財
山林所有者の賠償責任|倒木・土砂崩れで数千万円請求される前に知るべき7つの対策
衝撃の事実:山林で5000万円の賠償判決が実際に発生 持っていた山林で5000万円の賠償判決が出たという事実をご存知ですか? さらに、2021年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害をめぐっては、遺族が土地の前所有者と現所有者、静岡県や熱海市に対し64億円ほどの損害賠償を請求する裁判を起こしています。 「相続した山林を放置している」「管理できていない山林がある」そんな方は、今すぐこの記事を最後まで読んでください。あなたの山林が、明日にでも巨額の賠償責任を生む可能性があります。 目次 山林所有者が賠償責任を負う3つの法的根拠 実際に発生した高額賠償事例7選 あなたの山林の危険度チェックリスト 賠償リスクが高い山林の5つの特徴 今すぐできる7つの対策方法 山林賠償責任保険の活用法 リスクが高い山林の処分方法 1. 山林所有者が賠償責任を負う3つの法的根拠 民法717条による土地工作物責任 土地の所有者は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合には、その損害を賠償する責任があります(民法717条2項)。この責任は無過失責任となるため、所有者が「自分は管理責

一般社団法人日本不動産管財
災害時の土地所有者の責任とは?知っておくべき法的義務と対策
日本は地震や台風、土砂災害など自然災害が多い国です。土地を所有している方にとって、災害時にどのような責任が生じるのか、ご存知でしょうか?この記事では、 災害と土地所有者の責任 について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐためのポイントを紹介します。 災害時に土地所有者が負う可能性のある責任 1. 土地工作物責任(民法第717条) 擁壁や塀、建物 などの土地工作物が災害により倒壊し、他人に被害を与えた場合、土地所有者は 損害賠償責任 を負う可能性があります。特に、工作物の設置や保存に欠陥があった場合は責任が重くなります。 2. 不法行為による責任(民法第709条) 土地の管理が不十分で、土砂崩れや倒木が発生し、第三者に損害を与えた場合、 過失 が認められれば損害賠償責任が生じます。 3. 管理義務の不履行 土地所有者には、その土地を適切に管理する義務があります。災害を予見できたにも関わらず、適切な対策を怠った場合、 管理義務の不履行 として責任を問われることがあります。 土地所有者が取るべき災害対策 1. 定期的な点検とメンテナンス 擁壁や塀の強度確

一般社団法人日本不動産管財
bottom of page
