top of page

原野商法の土地を売却するには

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年7月11日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月21日

原野商法で購入した土地を所有している人にとって、その土地を売却することは大きな課題となります。このような土地は、多くの場合、実際に利用価値が低い場所にあり、適正な価格での売却が難しい場合があります。本記事では、原野商法で取得した土地を売却するための具体的なステップと注意点を解説します。



原野商法とは

原野商法とは、実際には利用価値の低い山林や原野を、高額で販売する詐欺的な商法のことを指します。購入者は、土地が将来値上がりするという甘い見通しに基づいて契約することが多いですが、実際にはほとんど価値がない場合が大半です。



売却するためのステップ


1. 土地の現状を把握する

最初に、所有している土地の詳細を確認することが重要です。以下の情報を集めましょう:

  • 登記簿謄本(不動産登記の記録)

  • 土地の地目、地積

  • 地域の用途地域や規制

  • 土地がある場所の市町村計画

これらの情報が正確でない場合、売却プロセスに影響が出る可能性があります。


2. 土地の市場価値を調査する

原野商法で購入した土地は、当初提示された価格よりも著しく低い市場価値しかないことがほとんどです。以下の方法で土地の価値を調査できます:

  • 不動産鑑定士に依頼

  • 周辺の取引価格を調査

  • 不動産仲介業者に相談

市場価値を知ることで、現実的な価格設定が可能になります。


3. 専門業者に相談する

原野商法の土地は特殊なケースが多いため、専門の不動産業者やコンサルタントに相談することをおすすめします。特に「原野商法の土地買取専門業者」や「任意売却のサポートを行う業者」などが存在します。

注意点として、再び詐欺に遭わないように業者の信頼性を確認することが重要です。


4. 売却方法を検討する

原野商法で購入した土地の売却方法としては、以下の選択肢があります:

  1. 直接売却通常の不動産取引として第三者に売却します。ただし、買い手を見つけるのが難しい場合があります。

  2. 買取業者への売却原野商法の土地を専門に扱う業者に売却する方法です。市場価値よりも低い価格での取引となる場合が多いですが、手間が少なく済みます。

  3. 寄付や無償譲渡市町村や特定団体に寄付することも検討できます。ただし、受け入れてもらえない場合もあります。


5. 費用を確認する

売却に伴う費用も事前に把握しておきましょう。主な費用には以下が含まれます:

  • 登記変更手続き費用

  • 不動産仲介手数料

  • 土地の清算費用(固定資産税など)

費用が売却価格を上回る場合もあるため、事前に見積もりを取ることが大切です。



注意点

  1. 再び詐欺に注意する原野商法に関連する売却の場では、再び詐欺的な取引を持ち掛けられるケースがあります。「高額で買い取る」と持ち掛ける業者には慎重になりましょう。

  2. 感情的にならない購入時の経緯や損失に感情的になりすぎず、冷静に現実的な判断をすることが重要です。

  3. 専門家に相談する売却が難しい場合やトラブルが発生した場合は、不動産問題に詳しい専門家に相談することをおすすめします。



まとめ

原野商法で購入した土地を売却することは簡単ではありませんが、適切な手順を踏むことで現実的な解決策を見つけることが可能です。土地の現状を把握し、市場価値を調査し、信頼できる専門業者の力を借りて進めることが成功への鍵です。また、焦らず慎重に進めることで、再び損失を被るリスクを最小限に抑えましょう。


原野商法で取得した土地の処分にお困りの方は当社団でもサポートしておりますので、お気軽にお問合せください。


関連記事

すべて表示
相続放棄が間に合わなかった山林はどうする?|今からできる対処法まとめ

「山林を相続した覚えはないのに、名義変更されていた」 「気づいたら固定資産税の納付書が届いていた」 相続放棄の期限(相続を知った日から3か月以内)を過ぎてしまった場合、原則として土地の所有を引き受けることになります。とくに山林のような“使えない不動産”を相続してしまった場合...

 
 
相続登記未了通知が届いたら?初めての通知でも安心して対応するための基礎知識

1. はじめに ある日突然、「相続登記未了通知(長期間相続登記などがされていないことの通知)」という書類が届き、驚かれた方も多いのではないでしょうか。普段は聞きなれない言葉ですし、「自分に関係があるの?」「放っておくとどうなるの?」と不安に思われるかもしれません。...

 
 
bottom of page