top of page

相続した田畑が売れない:処分に関する理解と対応策

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年12月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月21日

田畑の処分に際しては、いくつかの重要なポイントが存在します。田畑は農地法の制限により、農業従事者以外への譲渡、売買が原則として禁止されています。これは国内生産を減少させず、田畑の数を維持する目的で国によって定められた法律です。


田畑の現状により、処分方法は異なります。以下は主なケースとその対応策です:


1,現状が田畑として利用ができない、また、田畑として復旧ができない場合

農業従事者への譲渡、売買、賃貸は困難ですので、以下の2つの処分方法が考えられます。

 ①相続土地国庫帰属制度の利用。

 ②地目を畑から変更し、農地法の制限をなくす。

   こちらは農業委員会又は、土地家屋調査士の専門家へご相談をお願い致します。


費用の観点から、まず①を検討し、お難しいようでしたら、②の対応をする順序をお勧めいたします。


2,現状が田畑として利用が可能な場合

畑として利用が可能な場合、地目変更はできませんので、以下の2つの処分方法が考えられます。

 ①相続土地国庫帰属制度の利用。

 ②近隣の農業従事者へ譲渡、売買、賃貸をする。

   

費用の観点から、まず②を検討し、お難しいようでしたら、①の対応をする順序をお勧めいたします。


田畑の処分は複雑であり、限られたサポートしか提供できないのが現状です。不明点があれば専門家に相談することが重要です。


関連記事

すべて表示
【山林版】相続土地国庫帰属制度の要件・費用・手続き完全ガイド

相続した山林の管理に困っていませんか?「遠方で管理できない」「固定資産税の負担が重い」「売却先が見つからない」といった悩みを抱える方に朗報です。 2023年4月27日から開始された 相続土地国庫帰属制度 により、一定の要件を満たせば相続した山林を国に引き取ってもらうことが可能になりました。本記事では、制度の概要から具体的な手続き、費用まで、山林所有者が知っておくべき全ての情報を詳しく解説します。

 
 
不動産相続の現実と対策:売却困難な土地の生前対応完全ガイド

はじめに:相続不動産の二極化する現実 不動産相続において、すべての土地が等しい価値を持つわけではありません。宅地や建物は比較的売却しやすい一方で、山林、原野、雑種地、そして農地(田畑)といった土地は売却が極めて困難な「負の遺産」となるケースが増加しています。 本記事では、こうした売却困難な不動産を相続する前に知っておくべき対策と、相続放棄を含めた選択肢について解説します。 第1章:売却可能性で分か

 
 
売れない「道路の共有持分」だけを持っている場合の対処法|放置リスクと処分の選択肢

相続や過去の取引で、使い道のない「私道の共有持分」だけを所有してしまった――。 こうしたケースは少なくなく、固定資産税が課される一方で、 売ることもできず、利用もできない ため、多くの方が「どう処分すればいいのか」と頭を悩ませています。 本記事では、私道の共有持分だけを所有してしまった方に向けて、 売却の可否・放置のリスク・有効な対処法 を網羅的に解説します 【はじめに】そもそも「道路の共有持分」

 
 
bottom of page