top of page

山林の自治体寄付はなぜ断られる?受け入れ率5%以下の現実と成功への道

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年7月20日
  • 読了時間: 13分

更新日:10月20日


「相続した山林を自治体に寄付したいのに断られた」「どの自治体も受け入れてくれない」そんな悩みを抱えていませんか?実は、山林の自治体への寄付は受け入れ率5%以下と非常に困難なのが現実です。

この記事では、なぜ自治体が山林の寄付を受け入れないのか、どうすれば受け入れてもらえるのか、そして代替案まで、実例を交えて徹底解説します。


目次

  1. 山林寄付が断られる5つの根本的理由

  2. 自治体が受け入れる山林の条件

  3. 寄付を成功させる7つの実践ステップ

  4. 自治体寄付が無理な場合の5つの代替案

  5. 国庫帰属制度の活用方法

  6. 実際の成功事例と失敗事例

  7. よくある質問(FAQ)



1. 山林寄付が断られる5つの根本的理由

理由1:自治体の財政負担が大きすぎる

最大の理由は「維持管理コスト」です。

自治体が山林を受け入れると、以下の費用が毎年発生します:

費用項目

年間コスト(1ヘクタール)

巡回・点検

30,000〜50,000円

下草刈り・間伐

50,000〜150,000円

林道維持管理

30,000〜100,000円

災害対応費(平均)

50,000〜200,000円

合計

160,000〜500,000円

具体例: ある地方自治体では、過去に寄付を受けた10ヘクタールの山林の管理に年間400万円を支出。木材販売収入は年間20万円のみで、毎年380万円の赤字を計上しています。

このような実態から、多くの自治体が「寄付受け入れ凍結」の方針を採用しています。


理由2:公共利用の見込みがない

自治体は原則として「公共の利益」がある土地しか受け入れません。

受け入れられない典型例:

  • 市街地から遠く、公園や施設に転用不可

  • 道路がなく、アクセスできない

  • 急傾斜地で利用価値がない

  • 面積が小さく断片的(1ヘクタール以下)

  • 既に十分な山林を自治体が保有している

2024年の調査結果: 全国1,741市町村のうち、無条件で山林寄付を受け入れている自治体はわずか37自治体(2.1%)のみ。


理由3:境界や権利関係が不明確

自治体が最も警戒する問題です。

境界が不明確な山林を受け入れると:

  • 隣接地所有者との紛争リスク

  • 測量費用(50〜200万円)を自治体が負担

  • 係争に巻き込まれる可能性

実例: A市が善意で寄付を受けた山林が、後に隣接地所有者から「境界が違う」と訴訟を起こされ、測量費用150万円+弁護士費用200万円を負担する事態に。


理由4:環境汚染や不法投棄のリスク

過去に産業廃棄物が不法投棄されていた場合、その撤去費用は土地所有者の責任となります。

恐ろしい事例: B町が寄付を受けた山林から、後に建設廃材と化学物質の不法投棄が発見。撤去費用2,300万円を自治体が負担することに。

このため、多くの自治体は以下を条件とします:

  • 土壌汚染調査の実施(費用:50〜150万円)

  • 不法投棄がないことの証明

  • 過去の土地利用履歴の開示


理由5:既に多数の寄付申し込みがある

「寄付したい人」は全国に数十万人います。

林野庁の調査によると:

  • 相続した山林を「手放したい」:約56万人

  • 実際に寄付が成立:年間約2,000件

  • 成功率:わずか0.4%以下

特に高齢化が進む地方自治体では、申し込みが殺到しており、厳格な審査基準を設けています。



2. 自治体が受け入れる山林の条件

それでも受け入れてもらえる山林には共通点があります。

条件1:公共利用の明確な計画がある

受け入れられやすい用途:

  • 公園・レクリエーション施設

  • 防災林・保安林としての機能

  • 水源涵養林

  • 教育・環境学習の場

  • 市街地に近い緩衝緑地

成功事例: C市は、市街地に隣接する3ヘクタールの山林を寄付で受け入れ、市民の森として整備。年間3,000人が利用する人気スポットに。


条件2:管理コストが最小限

好条件の山林:

  • 面積が適度(2〜5ヘクタール)

  • 平坦または緩傾斜

  • 道路に接している

  • 健全な樹木が生育

  • 周辺に民家がない(災害リスクが低い)


条件3:境界が明確で権利関係が整理されている

必須条件:

  • 境界杭がすべて確認できる

  • 測量図が作成済み(費用は寄付者負担)

  • 抵当権等の権利関係がない

  • 隣接地所有者の同意書がある


条件4:寄付者が初期費用を負担する

多くの自治体が求める費用負担:

項目

寄付者負担額

測量費用

50〜200万円

境界確定費用

30〜100万円

所有権移転登記費用

10〜30万円

土壌調査(必要時)

50〜150万円

合計

140〜480万円

重要ポイント: 寄付なのに数百万円の費用が必要という矛盾が、寄付を困難にしています。


条件5:政治的・戦略的価値がある

現実的な話として、以下の場合は受け入れられやすい傾向があります:

  • 地元の有力者や議員からの推薦

  • 自治体の総合計画に合致

  • 国や県の補助金活用が見込める

  • メディアで好意的に取り上げられる可能性



3. 寄付を成功させる7つの実践ステップ

それでも自治体への寄付を目指す方のために、成功率を高める方法を解説します。

ステップ1:複数の自治体に打診する

戦略的アプローチ:

  1. 山林所在地の自治体(最優先)

  2. 隣接する自治体

  3. 広域連合や都道府県

  4. 自治体の外郭団体(森林公社等)

一箇所に断られても諦めず、最低5箇所には相談しましょう。


ステップ2:自治体の受け入れ方針を事前調査

確認すべきポイント:

  • 過去の寄付受け入れ実績

  • 寄付受け入れ要綱の有無

  • 担当部署(財産管理課、林務課等)

  • 議会での寄付審議状況

多くの自治体は「寄付受け入れ基準」を内部で定めています。情報公開請求で入手できる場合もあります。


ステップ3:公共利用の提案書を作成

効果的な提案内容:

  • 具体的な活用案(防災林、環境教育の場等)

  • 地域住民へのメリット

  • 維持管理計画(できる範囲で)

  • 国や県の補助金活用の可能性

単に「受け取ってください」ではなく、「こんな風に活用できます」という提案が重要です。


ステップ4:境界を明確にする(最重要)

投資する価値がある費用: 測量費用50〜200万円を惜しまない方が、結果的に成功率が上がります。

手順:

  1. 土地家屋調査士に測量依頼

  2. 隣接地所有者立ち会いで境界確認

  3. 境界確定図作成

  4. 境界標設置


ステップ5:地元議員や有力者に相談

現実的な話として、議員や有力者の後押しがあると受け入れられやすくなります。

相談先:

  • 地元の市町村議員

  • 県議会議員

  • 自治会長や有力者

  • 森林組合の理事

政治的配慮も成功の要素であることを認識しましょう。


ステップ6:寄付附条件を柔軟にする

受け入れられやすい条件設定:

  • 使途の制限をしない

  • 売却や転用を認める

  • 寄付者名の公表を求めない

  • 感謝状等の形式を求めない

「こう使ってほしい」という条件は最小限に。


ステップ7:長期戦を覚悟する

現実的なスケジュール:

  • 相談開始〜内諾:3〜12ヶ月

  • 測量・境界確定:3〜6ヶ月

  • 議会承認:3〜6ヶ月

  • 所有権移転完了:1〜3ヶ月

  • 合計:1〜2年以上

急いでも進まないのが自治体の現実です。



4. 自治体寄付が無理な場合の5つの代替案

代替案1:国庫帰属制度の活用(2023年開始)

最も現実的な選択肢です。

条件を満たせば、国に土地を引き取ってもらえる新制度。

基本情報:

  • 開始:2023年4月27日

  • 管轄:法務局

  • 審査手数料:14,000円

  • 負担金:面積に応じて(山林は面積区分による定額制)

負担金の目安:

面積

負担金

〜200㎡

約20万円

〜500㎡

約30万円

〜1,000㎡

約50万円

〜2,000㎡

約70万円

〜5,000㎡

約110万円

1ヘクタール超

約200万円〜

申請が却下される条件:

  • 建物がある

  • 担保権が設定されている

  • 境界が不明確

  • 土壌汚染がある

  • 管理に過大な費用がかかる

  • 崖地である(傾斜度30度以上など)

2024年の実績:

  • 申請件数:約2,500件

  • 承認件数:約800件(承認率32%)

  • 山林の承認率:約25%

自治体寄付よりは成功率が高い選択肢です。


代替案2:公益法人・NPO法人への寄付

受け入れ可能性がある団体:

環境保護系

  • 公益財団法人 日本自然保護協会

  • 公益財団法人 日本野鳥の会

  • 認定NPO法人 トラスト地

  • 各地域のナショナルトラスト団体

条件:

  • 生態系保全の価値がある

  • 環境教育に活用できる

  • アクセスが可能

  • 維持管理可能な規模

注意点: NPO法人も財政基盤が弱いため、受け入れ可能な物件は限定的です。


代替案3:隣接地所有者への譲渡

最も早く手放せる可能性が高い方法

隣接地所有者にとっては:

  • 土地が一体化してまとまる

  • 境界トラブルが減る

  • 事業拡大の可能性

アプローチ方法:

  1. 登記簿で隣接地所有者を特定

  2. 手紙で譲渡の意思を伝える

  3. 無償〜低価格での譲渡を提案

  4. 所有権移転費用は交渉次第

成功事例: 隣接する林業会社に「無償+測量費用負担」で10ヘクタールの山林を譲渡成功。測量費用120万円のみで手放せた。


代替案4:森林組合への相談

地域の森林組合が仲介してくれる場合があります。

森林組合ができること:

  • 買い手の紹介

  • 森林経営管理制度への参加仲介

  • 森林バンクへの登録

  • 境界明確化事業の活用支援

費用:相談無料〜成功報酬10〜20%


代替案5:相続放棄(最終手段)

相続前であれば選択可能

相続放棄の条件:

  • 相続開始を知ってから3ヶ月以内

  • 家庭裁判所に申述

  • すべての相続財産が対象(選択不可)

  • 費用:約1〜3万円

注意点: 相続放棄後も、次の管理者が決まるまでは管理義務が継続します(民法940条)。完全に責任から逃れられるわけではありません。



5. 国庫帰属制度の活用方法(詳細)

2023年開始の新制度を使いこなすポイントを解説します。

申請の流れ

ステップ1:事前相談(推奨) 最寄りの法務局に電話で相談

  • 要件を満たすか確認

  • 必要書類の確認

ステップ2:申請書類の準備

必要書類:

  1. 申請書

  2. 土地の位置を示す図面

  3. 土地の形状を示す図面

  4. 登記事項証明書

  5. 公図

  6. 境界確定図(ある場合)

  7. 写真(複数枚)

  8. その他証明書類

ステップ3:審査手数料の納付 14,000円/筆

ステップ4:法務局による審査

  • 期間:6ヶ月〜1年

  • 現地調査あり

  • 追加資料請求の可能性

ステップ5:承認通知 承認された場合、負担金の納付書が送付される

ステップ6:負担金納付 納付期限:通知から30日以内

ステップ7:所有権移転 負担金納付後、国に所有権が移転


承認されやすくするポイント

  1. 境界を明確にしておく

    • 測量図があると有利

    • 隣接地所有者の同意があればベター

  2. 写真を多く撮影

    • 土地の全体像

    • アクセス路

    • 周辺状況

    • 問題がないことの証明

  3. 管理履歴の記録

    • 定期的に巡回していた記録

    • 草刈り等の管理記録

    • トラブルがなかった証明

  4. 事前に不法投棄を撤去

    • 少しでもゴミがあれば撤去

    • クリーンな状態で申請



6. 実際の成功事例と失敗事例

成功事例1:公園予定地として寄付成功

条件:

  • 所在地:市街地から車で15分

  • 面積:3ヘクタール

  • 地形:緩傾斜

  • 樹種:桜、雑木林

成功要因:

  • 市の総合計画で公園整備が予定されていた

  • 地元自治会が活用を強く要望

  • 寄付者が測量費用120万円を負担

  • 議員が議会で積極的に推進

結果: 申請から1年半で寄付成立。現在は「○○市民の森」として整備中。


成功事例2:国庫帰属制度で承認

条件:

  • 所在地:山間部

  • 面積:8,000㎡

  • 地形:比較的平坦

  • 管理状態:良好

成功要因:

  • 境界が明確(測量図あり)

  • 不法投棄なし

  • アクセス可能

  • 写真と資料を充実させた

費用:

  • 審査手数料:14,000円

  • 負担金:約120万円

  • 合計:約123万円で手放せた


失敗事例1:自治体に断られ続けた

条件:

  • 所在地:山奥

  • 面積:20ヘクタール

  • 地形:急傾斜

  • 問題:境界不明、道路なし

経緯:

  • 5つの自治体に打診→すべて拒否

  • 理由:「公共利用の見込みなし」「管理不可能」

  • NPO法人にも打診→拒否

  • 国庫帰属制度→「傾斜地」で却下

現状: 年間約30万円の維持費を負担し続けている


失敗事例2:初期費用が高額すぎて断念

経緯:

  • D市が「測量と境界確定が条件」と提示

  • 見積もり:測量費180万円+境界確定費80万円

  • 合計260万円が必要

  • 予算がなく断念

教訓: 寄付でも数百万円の初期費用が必要な現実。



7. よくある質問(FAQ)

Q1:山林の寄付は無料でできますか?

A: 寄付者が負担する費用が発生する場合があります。

主な費用:

  • 測量費用:50〜200万円

  • 境界確定費用:30〜100万円

  • 所有権移転登記費用:10〜30万円

  • 土壌調査(必要時):50〜150万円

合計:140〜480万円程度

「寄付なのに費用がかかる」という矛盾が、多くの人を困惑させています。


Q2:寄付を断られた場合、どうすればいいですか?

A: 以下の選択肢を順番に検討してください。

  1. 他の自治体に打診(成功率5%以下)

  2. 国庫帰属制度を利用(成功率25%程度)

  3. 隣接地所有者に譲渡(成功率20〜30%)

  4. NPO法人に相談(成功率10%以下)

  5. 森林経営管理制度に参加(市町村に管理委託)

  6. 売却を試みる(時間がかかるが可能性あり)

  7. 相続放棄(相続前のみ、最終手段)


Q3:寄付した山林に税金はかかりますか?

A: 基本的に非課税ですが、注意点があります。

所得税(譲渡所得税):

  • 公共団体への寄付→非課税

  • 要件:国税庁の承認を受けた場合

贈与税:

  • 通常は非課税

  • ただし、受贈者(自治体)が負担すべき性質

固定資産税:

  • 所有権移転までは負担継続

  • 登記完了後は不要

税理士への相談を推奨します。


Q4:相続前と相続後、どちらが寄付しやすいですか?

A: 相続前(生前)の方が選択肢が多いです。

相続前のメリット:

  • 相続放棄という選択肢がある

  • 被相続人自身が交渉できる

  • 時間的余裕がある

相続後のデメリット:

  • 相続登記が必要(費用発生)

  • 相続人全員の同意が必要

  • 固定資産税の負担が始まる

可能であれば生前に対策を。


Q5:自治体が将来、寄付を受け入れてくれる可能性はありますか?

A: 残念ながら、今後さらに厳しくなる見込みです。

理由:

  • 自治体財政の悪化

  • 既に保有する山林の管理負担増

  • 人口減少と職員削減

  • 気候変動による災害リスク増

例外:

  • 再生可能エネルギー適地

  • メガソーラー等の誘致が見込める

  • 観光資源としての価値がある

希少な好条件の山林以外は、今後も受け入れは困難でしょう。


Q6:森林経営管理制度とは何ですか?

A: 市町村が仲介して、山林を意欲ある林業経営者につなぐ制度です。

2019年開始の新制度:

  • 所有者が市町村に経営管理を委託

  • 市町村が適切な経営者を探す

  • 経営者が見つからない場合は市町村が管理

  • 所有権は移転しない(寄付ではない)

メリット:

  • 管理の手間から解放

  • 間伐等の費用負担が軽減

  • 木材販売収入の可能性

デメリット:

  • 所有権は残る(固定資産税は継続)

  • 経営者が見つからないケースも多い

市町村の林務課に相談してください。


Q7:山林を持ち続けるリスクは何ですか?

A: 以下のリスクがあります。

  1. 損害賠償責任

    • 倒木で他人の財産を損壊:数百万円

    • 土砂崩れで被害:数千万円

    • 不法投棄の撤去命令:数十〜数百万円

  2. 管理責任の追及

    • 適切な管理をしていないと責任を問われる

    • 近隣住民とのトラブル

  3. 費用負担の継続

    • 固定資産税

    • 管理費用

    • 災害時の復旧費用

  4. 相続問題の複雑化

    • 次世代への負担の先送り

    • 共有化による意思決定の困難化

早めの対処が重要です。



まとめ:現実的な選択肢を見極める

厳しい現実

  • 自治体寄付の成功率:5%以下

  • 初期費用:140〜480万円必要

  • 審査期間:1〜2年以上

「タダで引き取ってほしい」という希望は、ほぼ実現不可能なのが現実です。


現実的な対応策

優先順位:

1位:国庫帰属制度(成功率25%※申請要件を満たしている場合)

  • 費用:15〜200万円程度

  • 期間:6ヶ月〜1年

  • まず第一に検討すべき

2位:隣接地所有者への譲渡(成功率20〜30%※好条件の山林で且つ、隣接所有者の連絡先が分かる場合)

  • 費用:0〜150万円

  • 期間:3ヶ月〜1年

  • 比較的早く解決

3位:森林経営管理制度への参加

  • 所有権は残るが管理負担軽減

  • 費用:基本無料

  • 期間:数ヶ月〜

4位:売却の試み(成功率10〜20%※好条件の山林の場合)

  • 時間はかかるが可能性あり

  • 不動産会社・森林組合に相談

5位:自治体寄付への挑戦(成功率5%以下)

  • 好条件の山林のみ

  • 長期戦を覚悟


最も重要なこと

早めの行動が選択肢を増やします。

  • 相続前なら相続放棄という選択肢

  • 境界が不明になる前に測量

  • 自治体の方針変更前に打診

  • 健康なうちに対策

「いつか何とかなる」という放置が、最も高くつきます。

関連記事

すべて表示
【山林版】相続土地国庫帰属制度の要件・費用・手続き完全ガイド

相続した山林の管理に困っていませんか?「遠方で管理できない」「固定資産税の負担が重い」「売却先が見つからない」といった悩みを抱える方に朗報です。 2023年4月27日から開始された 相続土地国庫帰属制度 により、一定の要件を満たせば相続した山林を国に引き取ってもらうことが可能になりました。本記事では、制度の概要から具体的な手続き、費用まで、山林所有者が知っておくべき全ての情報を詳しく解説します。

 
 
不動産相続の現実と対策:売却困難な土地の生前対応完全ガイド

はじめに:相続不動産の二極化する現実 不動産相続において、すべての土地が等しい価値を持つわけではありません。宅地や建物は比較的売却しやすい一方で、山林、原野、雑種地、そして農地(田畑)といった土地は売却が極めて困難な「負の遺産」となるケースが増加しています。 本記事では、こうした売却困難な不動産を相続する前に知っておくべき対策と、相続放棄を含めた選択肢について解説します。 第1章:売却可能性で分か

 
 
売れない「道路の共有持分」だけを持っている場合の対処法|放置リスクと処分の選択肢

相続や過去の取引で、使い道のない「私道の共有持分」だけを所有してしまった――。 こうしたケースは少なくなく、固定資産税が課される一方で、 売ることもできず、利用もできない ため、多くの方が「どう処分すればいいのか」と頭を悩ませています。 本記事では、私道の共有持分だけを所有してしまった方に向けて、 売却の可否・放置のリスク・有効な対処法 を網羅的に解説します 【はじめに】そもそも「道路の共有持分」

 
 
bottom of page