top of page

不要な土地・山林を自治体(役所)や国に寄付する方法は?

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年2月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:1 日前



土地や山林を相続したものの、管理が難しい、維持費がかかるなどの理由から不要と感じる場合、その土地を自治体や国に寄付する方法があります。本記事では、不要な土地や山林を自治体や国に寄付する方法について、具体的な手続きや注意点を詳しく解説します。


1. 土地・山林の寄付とは

1-1. 寄付の定義

土地や山林の寄付とは、所有者が自分の土地を無償で自治体や国に譲渡することです。寄付を受けた側は、その土地を公共の利益のために利用します。

1-2. 寄付のメリット

寄付には以下のようなメリットがあります:

  • 土地の管理費用や税金の負担を軽減できる

  • 公共の利益に貢献できる

  • 遺産整理が簡素化される


2. 寄付の対象となる土地・山林

2-1. 寄付が受け入れられる条件

自治体や国が土地や山林を受け入れるには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 公共の利益に適合する土地

  • 開発の可能性がある土地

  • 環境保護や防災に寄与する土地

2-2. 寄付が難しいケース

一方で、以下のような土地は寄付が難しい場合があります:

  • アクセスが困難な土地

  • 大規模な修繕が必要な土地

  • 環境規制に違反している土地


3. 土地・山林の寄付手続き

3-1. 寄付の申し出

まず、土地や山林を寄付する意思を自治体や国に申し出ます。この際、以下の情報を提供します:

  • 土地の所在地と面積

  • 土地の現況(写真や説明)

  • 寄付の理由

3-2. 事前相談と確認

自治体や国は、寄付の申し出を受けた後、土地の現況や価値を確認します。現地調査や書類確認が行われ、寄付を受け入れるかどうかの判断がされます。

3-3. 必要書類の準備

寄付が承認された場合、以下の書類を準備します:

  • 土地の登記簿謄本

  • 土地の測量図

  • 寄付申請書

3-4. 寄付契約の締結

必要書類が揃ったら、自治体や国と寄付契約を締結します。契約書には、土地の詳細や寄付の条件が明記されます。

3-5. 登記の変更手続き

寄付契約が締結されたら、法務局で土地の所有権移転登記を行います。この手続きにより、正式に土地の所有権が自治体や国に移転します。


4. 寄付の注意点

4-1. 寄付の費用

土地の寄付には、登記費用や測量費用などがかかることがあります。これらの費用は寄付者が負担する場合が多いので、事前に確認しておくことが重要です。

4-2. 税金の取り扱い

土地を寄付することで、固定資産税や都市計画税の負担がなくなりますが、寄付そのものに対して贈与税がかかることは通常ありません。ただし、詳細は税理士に相談することをおすすめします。


5. 具体的な事例

5-1. 事例1: 地方自治体への寄付

Hさんは、相続した山林を地方自治体に寄付しました。山林は自治体の森林保全計画に適しており、寄付が承認されました。Hさんは測量費用として約30万円を負担し、登記手続きに約10万円かかりましたが、年間20万円の管理費用を削減することができました。

5-2. 事例2: 環境保護団体への寄付

Iさんは、自分の所有する湿地を環境保護団体に寄付しました。湿地は貴重な生態系を保護するために重要とされており、団体は寄付を快く受け入れました。寄付に際して、登記費用として約5万円がかかりましたが、Iさんは環境保護に貢献できることを喜んでいました。


まとめ

不要な土地や山林を自治体や国に寄付することは、管理負担を軽減し、公共の利益に貢献する良い方法です。しかし、寄付には手続きや費用が伴うため、事前にしっかりと準備し、専門家に相談することが重要です。本記事が、土地や山林の寄付を考えている方々の参考になれば幸いです。

不動産の処分にお困りの方は、当社団にお気軽にお問い合わせください。

関連記事

すべて表示
【山林版】相続土地国庫帰属制度の要件・費用・手続き完全ガイド

相続した山林の管理に困っていませんか?「遠方で管理できない」「固定資産税の負担が重い」「売却先が見つからない」といった悩みを抱える方に朗報です。 2023年4月27日から開始された 相続土地国庫帰属制度 により、一定の要件を満たせば相続した山林を国に引き取ってもらうことが可能になりました。本記事では、制度の概要から具体的な手続き、費用まで、山林所有者が知っておくべき全ての情報を詳しく解説します。

 
 
不動産相続の現実と対策:売却困難な土地の生前対応完全ガイド

はじめに:相続不動産の二極化する現実 不動産相続において、すべての土地が等しい価値を持つわけではありません。宅地や建物は比較的売却しやすい一方で、山林、原野、雑種地、そして農地(田畑)といった土地は売却が極めて困難な「負の遺産」となるケースが増加しています。 本記事では、こうした売却困難な不動産を相続する前に知っておくべき対策と、相続放棄を含めた選択肢について解説します。 第1章:売却可能性で分か

 
 
売れない「道路の共有持分」だけを持っている場合の対処法|放置リスクと処分の選択肢

相続や過去の取引で、使い道のない「私道の共有持分」だけを所有してしまった――。 こうしたケースは少なくなく、固定資産税が課される一方で、 売ることもできず、利用もできない ため、多くの方が「どう処分すればいいのか」と頭を悩ませています。 本記事では、私道の共有持分だけを所有してしまった方に向けて、 売却の可否・放置のリスク・有効な対処法 を網羅的に解説します 【はじめに】そもそも「道路の共有持分」

 
 
bottom of page