top of page

【注意】原野商法とは?その手口と被害に遭わないための対策

執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財一般社団法人日本不動産管財

近年、「原野商法」による被害が再び注目されています。一見すると魅力的な土地の購入話に思えますが、その裏には巧妙な詐欺の手口が潜んでいます。この記事では、原野商法の具体的な手口や被害事例、そして被害に遭わないための対策について詳しく解説します。


原野商法とは?

原野商法とは、価値の低い土地や開発の見込みがない原野を高額で売りつける詐欺的な商法のことです。主に昭和40年代から50年代にかけて流行し、多くの人々が被害に遭いました。最近では、その土地を再度買い取ると偽り、さらにお金を騙し取る「二次被害」も発生しています。



原野商法の手口

1. 魅力的な宣伝文句

詐欺業者は、「将来開発予定の土地」「リゾート地として人気上昇中」など、魅力的な宣伝文句で投資意欲を煽ります。


2. 時間を与えない契約

即決を迫り、冷静な判断をさせないようにします。「今日中に決めないと他の人に取られる」などと急かします。


3. 実態のない開発計画

架空の開発計画や、有名企業の名前を出して信頼感を演出します。しかし、実際には開発の見込みはありません。


4. 二次被害の手口

過去に原野商法で購入した土地を持つ人に対し、「高値で買い取る」と持ちかけ、手数料や税金名目でお金を騙し取ります。



被害事例

  • 事例1:高齢者が「リゾート開発予定地」として土地を購入。しかし、現地を訪れるとただの山林で、開発の気配は全くなかった。

  • 事例2:過去に購入した土地を「高額で買い取る」と業者から連絡があり、手数料を支払ったが、その後連絡が取れなくなった。



原野商法に遭わないための対策

1. 冷静な判断をする

即決を求められても、必ず一度持ち帰って考えましょう。家族や信頼できる人にも相談します。


2. 現地確認を行う

実際に土地を訪れ、現地の状況や周辺環境を確認します。不動産の専門家に同行してもらうとより安心です。


3. 業者の信頼性を確認

国土交通省や都道府県のホームページで、業者の登録情報や過去の行政処分歴を確認します。


4. 書面での情報収集

重要事項説明書や契約書などの書面をよく読み、不明点は質問します。曖昧な回答しか得られない場合は注意が必要です。


5. 専門機関への相談

不安を感じたら、国民生活センター消費生活センターに相談しましょう。



被害に遭ってしまった場合の対応

1. 早急に相談

被害に気づいたら、すぐに警察や消費生活センターに相談します。


2. 証拠の保存

契約書や領収書、業者とのやり取りの記録など、証拠となるものを全て保管します。


3. 専門家の助言を得る

弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な対応策を講じます。



まとめ

原野商法は巧妙な手口で近づいてきますが、冷静な判断と事前の情報収集で被害を防ぐことができます。魅力的な投資話には十分な注意を払い、疑問を感じたら専門機関に相談しましょう。

あなたと大切な人を詐欺被害から守るために、本記事の情報をぜひ共有してください。


関連記事

すべて表示

知っておきたい筆界特定制度~不動産の境界トラブルを解決するために~

1. はじめに 土地を所有していると、隣地との境界(筆界)が曖昧になり、思わぬトラブルに発展することがあります。そんなときに役立つのが 「筆界特定制度」 です。聞きなれない制度かもしれませんが、隣地との境界を確定させるために活用できる有効な手段の一つです。本記事では、筆界特...

相続登記未了通知が届いたら?初めての通知でも安心して対応するための基礎知識

1. はじめに ある日突然、「相続登記未了通知(長期間相続登記などがされていないことの通知)」という書類が届き、驚かれた方も多いのではないでしょうか。普段は聞きなれない言葉ですし、「自分に関係があるの?」「放っておくとどうなるの?」と不安に思われるかもしれません。...

bottom of page