top of page
執筆者の写真一般社団法人日本不動産管財

山林の倒木リスクと早期対策の重要性:山林所有者としての責任と心得

近年、各地の山林で深刻な被害をもたらしている「松くい虫」問題は、森林資源の損失のみならず、私有地や公共空間において倒木被害を誘発し、人的被害や財産損壊のリスクを高めています。先日、当社団が所有している山林でも、松くい虫に侵されて枯死した松が隣地へ倒れるという事態が発生しました。そこで、周辺への二次被害を防ぐため、道路に面した松の木を早急に伐採する決断を下しました。

虫被害による倒木の危険性、山林を管理する側の責任と義務、そして事故が起きる前に講じるべき対策について解説します。


松くい虫の被害により根元から折れた松の木


虫被害がもたらす倒木リスク

たとえば、松くい虫(マツノマダラカミキリによる媒介)は、松の木を内部から枯らし、結果的に強度低下を招きます。そのまま放置すると、強風や豪雨、積雪といった自然現象の影響で枯れた松が突如倒れてしまう可能性が高まります。隣接する住宅、農地、道路上で人や車輌への直撃事故を引き起こせば、被害者に深刻な損害を与えることになりかねません。


隣地に倒れた松の木


道路に面した、倒木の恐れがある松の木

山林管理者としての責務・義務

山林所有者や管理者は、所有地内の樹木が周辺に被害を及ぼさないようにする「管理責任」を負っています。特に道路沿いや隣地境界付近に立つ松は、倒れれば第三者への影響が直ちに発生します。所有者には、このような危険な木を事前に把握し、必要に応じて伐採や治療を行う法的・社会的責任があると考えられます。

万一、倒木が他人の土地や建物、人間に被害を及ぼした場合、民法上の不法行為責任が追及されるケースもあります。「知らなかった」「気づかなかった」という言い訳は通用しづらく、結果として多額の賠償金支払いの義務が生じる恐れがあります。



事故を未然に防ぐための早期対策

1. 定期的な現地調査

定期的に山林を巡回し、松くい虫被害の兆候(葉が赤茶色く変色、松脂の減少など)や樹木の傾き、根元の腐朽具合などを点検します。


2. 専門家への相談・診断

被害木が確認された場合、専門の林業士や樹木医、森林組合などに相談することで的確な対処が可能となります。必要であれば、伐採業者による安全な伐採・処分を依頼しましょう。


3. 予防的な駆除・薬剤対策

まだ被害の軽度な段階で松くい虫対策用の薬剤散布や適正な剪定を行うことで、被害拡大を抑制することができます。


4. 保険加入の検討

万が一の賠償リスクに備え、山林管理者向けの損害賠償保険に加入することも有効です。


松くい虫被害は、単なる森林資源の減耗に留まらず、倒木被害という深刻な二次被害へと波及する危険性があります。山林の所有者・管理者は、被害を放置することで第三者に重大な損害を与え得ることを認識し、責任と義務を果たすべく、早期の対応を心がける必要があります。定期的な点検、専門家の力を借りた対策、倒木リスクへの万全な備えによって、安全で健全な山林環境を維持していきましょう。


関連記事

すべて表示

山林相続をめぐる疑問を徹底解説!相続放棄・税評価・森林組合活用まで、後悔しないための完全ガイド

「 山林 相続 」は、都市部とは異なり利用価値の把握や維持管理が難しいケースが多く、相続人にとって大きな悩みとなることがあります。特に「 山林 相続したくない 」「 山林 相続 いらない 」と感じる方は少なくありません。しかし、相続を放棄すればすべてが解決するわけではなく、...

山林の固定資産税はどうなる?評価額の調べ方・計算方法・非課税条件まで総まとめ

近年、山林を相続したり、資産として保有するケースが増えている中で、「山林には固定資産税がこないのでは?」といった疑問を耳にすることもあります。しかし、実際には山林も不動産の一種であり、一定の評価額があれば固定資産税の課税対象となります。ただし、その評価額が低いために、結果と...

【保存版】山林不動産の売却・買取・相場から相続・登記まで徹底解説!価格査定や処分方法のポイント総まとめ

はじめに 近年、森林資源の価値見直しやライフスタイルの変化により、「山林 売却」や「山林 買取」を検討する方が増えています。しかし、山林は一般的な宅地・建物と異なり、市場が限定的で情報が得にくい不動産です。そのため、「山林 不動産」の価格相場(「山林 売却 相場」)や「山林...

bottom of page